短音階

今回は短音階です。いわゆるマイナースケールで暗い感じの曲で使われます。
短音階は長音階よりちょっと複雑で、なんと3種類あるのですが、それぞれ意味があるので一つずつ説明します。

ただ結局は「全音」と「半音」の組み合わせになるので、良く分からなかったら長音階や全音半音の説明に戻ってから読んでみて下さい。

長くなりそうなので練習問題は別ページに作ろうと思います。

自然短音階和声短音階旋律短音階の3つがあります。


自然短音階

いつものように楽譜とギターでのポジションを見て下さい




「全、半、全、全、半、全、全」が自然短音階の並び方です。弾いてみると長音階とは明らかに響きが違い、やや陰鬱な響きと感じるかと思います。


和声短音階

ちょっと変わった音階なのですが、まず見てもらいましょう




6個目と7個目の音の間が「全+半」という音程になっています。「ファ」と「ソ」の間は「全音」なので、「ソ」に#を付けるとさらに半音上がる事になります。なので「全+半」です。


ここでちょっと専門用語。

音階の最初の音を「主音」と言います。これはオクターブ高い低い関係なしで呼びます。
なので最初の「ラ」も最後の「ラ」も両方とも「主音」です。

音階7個目の音は「導音」と言います。導く音、と書きますが何を導くかというと「主音」を導きます。
別の言い方をすると「導音」は「主音」へ行きたいのです。

※注意 7個目と8個目の音の間が「半音」の時に7個目を「導音」と言います。長音階でも同じです。
      自然短音階では7〜8の間が「全音」なので「導音」とは言いません。


なぜわざわざ「導音」にするのか?

ここで説明している楽典はごく一般的な西洋音楽の理論の説明をしていますが、このごく普通の西洋音楽では曲の終りは「導音」が半音上がって「主音」に戻るものが、一番説得力のある終わり方である(終止感と言います)、という考え方があります。

これは様々な音楽が耳に入ってくる自分達現代人にはちょっと理解しずらい感覚なのですが、今は「そういうものなんだ」と思っていて下さい。

ただこの「和声短音階」弾いてみると分かると思いますが、6〜7個目の間が変な響きに感じると思います。
何かちょっとちぐはぐというか、唐突な感じに聞こえませんか?聞こえなかったらすいません。でも続けます。この「全+半」が入る部分を繰り返し弾くとアラビア風の音楽に聞こえます。これは西洋の音楽では基本的にはやってはいけない、とされます。

これを解決するのが次の旋律短音階です


旋律短音階




「全、半、全、全、全、全、半」です。和声短音階の6個目の音も半音あげて「全+半」を無くしました。
これは和声短音階よりもすっきりした音階で、自然短音階より説得力がある音階です。

ですが、ちょっと気になる事があります。この旋律短音階と長音階を見比べてみましょう。

長音階


旋律短音階


長音階が   「全、全、半、全、全、全、半」
旋律短音階が「全、半、全、全、全、全、半」 です。見比べると最初の4個以降が全く同じです。
折角の短音階独特の陰鬱な感じが旋律短音階ではかなり薄れてしまうんです。

「導音」と「主音」の関係は半音にしたい。でもそれだけだと6〜7個目が「全+半」になって響きが変なる。じゃあ6個目を半音上げると後半が長音階と同じになってしまう。。。。。。とジレンマになります。

その為、以下の方法を取る事があります。
・短音階でメロディーを作る時に下の音から上の音に向かう時には旋律短音階を使う。
・上の音から下にさがる時には自然短音階を使う。
・和音で繋げる時には和声短音階を使う。 以上の3つがあります。例を見てみましょう。




下の「ラ」から上の「ラへ」順に上るのに旋律短音階を使い、下がる時に自然短音階になっています。
最後の和音では「レ、ファ、ラ」の次に「ミ、ソ#」が来ていて、「ファ」と「ソ#」が続きますが、和音に紛れているので「全+半」のおかしな感じには聞こえません。


実際の曲での例をあげてみます。両方とも、「ラ」の短音階で作られたイ短調の曲です。
数字は小節番号です。

ラリアーネ祭り(フェステラリアーネ):L・モッツアーニ作曲


「ミ、ファ#、ソ#、ラ〜」(最初の一番高い音)と、いきなり旋律短音階で始まっています。
3小節目を見ると、3拍目の和音(低い音から「レ、ファ、ソ#」)で「ファ」がナチュラルの和声短音階っぽいです。
不協和音になっていますが、あまり気になりません。


エチュードop35-14 Andante:F・ソル作曲

※ご注意
2小節目の最後の「ソ」も#

・1小節目の終わりと2小節目の始めを見て下さい。低い方から「レ、ラ、ファ」という和音が続いて「ミ、ソ#、シ」になります。
「ファ」と「ソ#」が続きますが、和音に紛れているのでおかしく感じません。

・2小節目と3小節目の変わり際の低い方の音を見て下さい。
「ソ#」が3小節目で「ラ」に上りますが、その後「ソ」(ナチュラル)、「ファ」と下がる自然短音階です。



以上です。いかがでしたか?長音階と比べていきなり難しく感じた方も多いと思います。
普通に使う音階は長音階とこの短音階の3種類ですから、自分で弾いてみたりして違いを感じて下さい。

また音階の説明はこの後の和音や、調性(〜長調などの)の説明で補足されていきます。
感覚的に分かりずらい部分もこれからの知識で理解出来る様になるものもありますので、まだめげないで下さい。

次に色々な音から短音階を作る練習用のページを追加します。しばしお待ち下さい。


戻る