音程その二

今回はさらに音程について細かく見ます
先ずはこの表をご覧下さい

音程(度) 狭い 通常の音程 広い
無し 完全
完全
完全

(オクターブ)
完全

一つずつ解説していきます
今回は両端にある「減」と「増」についてはあまり説明しない事にします。真ん中の「通常の音程」の部分に重点を置きます。
また音程を数える時に今回は減や増を除き#や♭無しで考えて下さい。


1度:完全

左の小節が完全1度。右の小節が増1度

完全:「ド」と「ド」や「レ」と「レ」など同じ音で同じ高さのものです。半音の数は0個。全く同じ音です。
しかし同じ音ですからそれ以上広いも狭いも無いはずですが、#や♭で微妙に変わります。

同じ音で#や♭が付くと「増」音程という物になります。
音程を数える時は低い方から高い方に数えるので、かならず「増」になります。


2度:短と長

左の小節が短2度。右が長2度。

短2度:「ミ」と「ファ」や「シ」と「ド」の様に半音一つだけのものです。今迄の言い方だと「半音」の事です。
「あれ?それは増一度と同じじゃないかな」と思った方いるかと思います。半音の数だけではその通りなのですが、「音が違う」のがポイントです。あくまで1度は1度、2度は2度です。この他にも半音の数で言うと同じでも、度数が違う時は区別する、という事は頻繁にあるので「先ず度数を数える」、を優先して下さい。

長2度:「ド」と「レ」や「ソ」と「ラ」の様に半音2個、つまり「全音」の時に長2度と言います。


3度:短と長

左が短3度。右が長3度

短3度:「ミ」と「ソ」や「ラ」と「ド」の様に全音1個と半音1個の音程です。
和音を作る時に次の長3度と合わせてとても大切な音程ですので覚えて下さい。

長3度:「ド」と「ミ」の様に全音2個分の時に長3度と言います。
これは和音を作る時にとても大事な音程になりますので覚えて下さい。クラシック音楽の基本です。


4度:完全

完全4度のみ

「ド」と「ファ」や「ラ」と「レ」の様に全音2個と半音1個の時に完全4度と言います。
この4度と前の3度に次の5度がいわゆる機能和声で重要な音程です。


5度:完全

左が完全5度。右が減5度。

「ド」と「ソ」や「ミ」と「シ」の様に全音3個と半音1個で完全5度です。和音は3度とこの5度で考えて作るので、3度と5度はぜひ覚えて下さい。また「減」は基本的には使いませんが、この5度に関しては使う事があります。完全よりも半音少ないものです。


6度:短と長

左が短6度。右が長6度。

短6度:「ラ」と「ファ」や「ミ」と「ド」の様に全音3個と半音2個の物を短6度と言います。

長6度:「ド」と「ラ」や「ソ」と「ミ」の様に全音4個と半音1個の物を長6度と言います。


7度:短と長

左が短7度。右が長7度。

短7度:「シ」と「ラ」、「ミ」と「レ」などの様に全音4個と半音2個の物を短7度と言います

長7度:「ド」と「シ」や「ファ」と「ミ」の様に全音5個と半音1個の物を長7度と言います。
全く個人的な事なのですが、自分は普通の3和音にこの長7度を足したM7の和音が好きです。


8度:完全

左が完全8度。右が減8度、と増8度。

同じ音で高さが丁度一回り違う物です。このシリーズでは殆ど扱いませんが一応「減」と「増」の例も載せておきます。
完全よりも半音低い物が「減」で、半音高い物が「増」です。


以上です。お疲れ様でした。
全部を覚える必要はありませんが、3度と5度は分かるようにしておいて下さい。
このシリーズの今のところの最後の目標である和音の解説で必要になります。


戻る