和音

前回に続きメロディーに和音を付けてみます。
今回は「子ぎつねこんこん」です。

ギターで和音が付けられやすいように「ト長調」にしています。
まずは音階を書き出しましょう。

ト長調の音階


次にそれぞれの和音です。


前回と同じようにT、W、X(7)の和音のみ使います。


さて、前回はメロディーの音が少なく一種類の音に和音を一つづつ付けていけば良かったのですが、今回は最初から「ソ、ラ、シ、ド、〜」と同じ和音では収まらない音が続きます。どうしましょう?こうしますか?

弾いてみればわかりますが、8分音符一つづつに和音が付いていたら弾くのが大変だし、なにより響きがうるさいです。

これで十分です。ギターで弾きやすいように一部の和音を転回しています。

でもこれだと1小節目の「ラ」と「ド」が和音の音ではなくなってしまいますね?しかしこれはありなのです。

メロディーというのは様々な動き方をしますから、そのつど和音を変えていたら響きがうるさくなってしまいますので、メロディーの一部が和音の音以外になっても良し、とする場合があります。

和音からみた場合、この和音以外の音を「非和声音」と言います。あくまで和音から見ての事で、メロディーからしたら余計なレッテルなのですが、和音を考える時には大事な考え方です。

メロディーは横に流れて、和音は縦で響く、という性質がありこの縦横の紡ぎ合いで曲が出来ていきます。

それぞれの役割のが違いがはっきり出た時にお互いに合わない部分が出ますが、「聴いていておかしくない」、程度の誤差は許されます。


メロディーに和音と合わない音が入っている場合の和音の選び方

余程ゆっくりした曲以外、1拍毎に和音が変わる事は殆どありません。2拍分か1小節の範囲で見ます。

・その小節内(場合によっては2拍分の中など)で一番多く使われている音が入っている和音を選ぶ
 例えば、7小節目が「レ、ド、ド、ド」です
一番多い音は「ド」です。なので使用できる和音の中から「ド」が入っている音を選びます。
選べるのはW、X7です。実際に音を出して見ると良いでしょう。実際のこの曲ではX7の和音が付いていますが、どちらも響きはおかしくないです。
 
・同じ数だったらよりふさわしい方を選ぶ
 1小節目は「ソ、ラ、シ、ド」です。
最初に出した全部の音の和音を見て下さい。「ソ、シ」グループのTと「ラ、ド」グループのX7に分けられます。
ここでは曲の頭なので「ソ、シ」グループが優先でTとなります。

 9小節目が「シ、ラ、シ、ラ」
「シ」のグループと「ラ」のグループを見るとTかX7です。どちらでも良さそうですが、前後の小節(8、10小節目)がT以外あり得ないので、ここでもTを選ぶと3小節もTが続いてしまいます。和音の響きはTでもおかしくないですが、曲の流れが変に感じます。X7にしてみましょう。しっくりくると思います。


以上の2点に加えて、前回やった「W→Xは良いけど、X→Wはダメ」、「曲の終わりはX(7)→Tが多い」、「曲の出だしはTが普通」などのルールを適用してどの和音が相応しいかを推理していきます。




残りはこんな感じになりました。


和音を付けるのは様々なルールと例外のオンパレードです。実際の曲にメロディーだけの楽譜で和音を付けるのは経験が必要で、このシリーズだけでは分からないと思います。楽典的な勉強のための教材程度に考えて下さい。

しかし童謡や唱歌など古いものや子供向けのものなどは初心者でも和音付けしやすいです。歌の本などにコードネーム(和音名)が載っているものありますし、ピアノ譜を見ればそのものズバリで和音書いてあります。
和音が分かれば自分で好きなメロディーに簡単な伴奏の音を足したりも出来ますよ。

次回はコードネームの読み方を説明します。AmとかCとか書いてあるものの事です。


戻る