和音

今回はいわゆるコードについて説明します。
今までコードネームを見たこと無い方や、見た事あっても分からない方が対象です。
複雑なコードのお話はしませんのであしからず。

こういう歌の本を見た事ある人いると思います

ここに書いてある「C」や「G7」などをコードネームと言いまして、何の音を使ったどんな和音か?を表しています。

おさらい

・和音は3つの音で出来ています
・一番下の音を「根音」と言います
・和音には大きく分けて長和音と短和音があります

・長和音は一番下の音と2番目の音の間が全音2つ分離れています
例:「ド、ミ、ソ」だと「ド」と「ミ」の間は全音2つ離れた長3度。

・短和音は一番下の音と2番目の音が全音1つと半音1つ離れている短3度
例:「ラ、ド、ミ」だと「ラ」と「ド」の間は全音一つと半音一つ分離れている。

分からない部分や忘れてしまっている所は、前の回を見て復習して下さい。


コードネームの読み方

・最初(左の方)に書いてある大文字のアルファベットが「何の音を根音にしているのか?」を表しています。
・次の小文字が和音の種類を表しています。何も書いてない時は長和音で「〜メジャー」と呼びます。
 「〜m」と小文字のmが書いてあるものは、短和音の事で「〜マイナー」と呼びます。

英語
イタリア語 ファ


「C」=「ド」が根音。「Cメジャー」と呼びます。
「E」=「ミ」が根音。「Eメジャー」。
「Am」=「ラ」が根音。「Aマイナー」。
「Dm」=「レ」が根音。「Dマイナー」

さて、コードネームも要するに和音の事なので、その和音の音を出せばいいのですが、ギターの場合コード毎に決まった押さえ方があります。実際には「コード」と言うとこの押さえ方の事と思っている人もいますね。
コードの押さえ方は歌本の付録などで載っていますので、詳しくはそちらを見て頂きますが、簡単に解説しましょう。
おそらく多くの人が最初にチャレンジする「C」を見てみます。

Cコード(「ド」が根音の長和音なので構成音は「ド、ミ、ソ」

上が1弦。●が押さえる所で、○が開放弦で鳴らす所
こうなっている図を見た事があると思います。このように抑えた場合、何の音が出るようになるか?を見てみましょう。
「C」の場合は6弦から1弦まで全部弾きます。

赤字部分がCで鳴る音
6弦=「ミ」、5弦=「ド」、4弦=「ミ」、3弦=「ソ」、2弦=「ド」、1弦=「ミ」となっています。
この状態でならどこを弾いても「ド」の長和音の構成音です。
コードのポジションは全部の弦をを「ジャラーン」とストロークして鳴らしても、きちんと和音になるようになっているのです。
(たまに特定の弦に×が付いている時がありますが、その時はその弦を弾いてはいけません)

7の和音
いわゆる「セブンス」の事ですが、楽典などで「〜7」となっているものです。今までにも「X7」というのがありましたね。
これは音階の第五番目の和音(ハ長調で「ソ、シ、レ」)に、根音から数えて7つ目の音を足した音です。
(ハ長調で「ソ、シ、レ、ファ」)

コード初心者は「G7」や「D7」などをやった事がある人多いと思います。
その他「〜6」や「〜4」などなどアルファベットの後に数字が付くものは基本的に同じです。

ご注意
アルファベットでは無く、ローマ数字についている数字の場合「X7」以外は(「T6」、「X2」などなど)、意味が違ってきます。
コードネームで書いてある楽譜でローマ数字表記が出る事はまずないので、間違えることは無いと思いますが念のため。

各コードの押さえ方は、本を見れば載っていますのでそちらを見て下さい。
ソロをやっている人は弾き語りというと馬鹿にする人もいますが、音楽の基本は歌うことです。
どんな小難しい音楽をやっている人でもお気に入りの歌ってあると思います。別に人に聴かすのでは無く、一人でこっそりとでも楽しむのも良いんじゃないかな。


戻る