音程その三
補足として#や♭が付いた場合の音程も説明しておきます。
全部やると大変なので次の「3和音」で使う「3度」と「5度」に絞らせてもらいます。
色々な長3度
全て長3度です。#や♭付いている場合、まず付いていない時の音程を数えます。その後#や♭分を修正します。
・一番左から見てみましょう。#が上の音に付いていますがとりあえず無視します。「ミ」と「ソ」なので短3度ですね。
短3度の上の音に#が付くのですから半音一つ分広がります。なのでこれは長3度となります。
イメージ(棒の数は度数とは一致しません)
元々 上に伸びた
○
○ ↑ ←幅が広がった
│ │
○ ○
・左から2つ目を見てみましょう。今度も「ミ」と「ソ」ですので♭をとりあえず無視すると最初の物と同じで短3度です。
そして今回は下の音に♭です。♭は半音下がります。下の音が下がるのですから音程は半音一つ分広がる事になります。
なのでこれも長3度ですね。♭は下がるんだから狭くなる、という先入観を持ちやすいので気を付けて下さい。
下が下がっても間が広がる
例 間は一つ 間は二つ
○ ○
│ │
○ ↓
○
音程というのは音の高さではありません。二つの音の間がどれくらい離れているか?の単位のようなものです。
・3つめは両方に#が付いています。
何もついてなければ「ド」と「ミ」なので長3度ですね。下の「ド」に#が付いているので半音分狭くなりますが、上の「ミ」も#で半音上がるので何も付いてない時と同じ長3度です。
イメージ(棒の数は長3度ではありません)
元々 上が伸びた
○
○ ○ ↑
│ │ │ ←幅は最初と同じ
│ ○ ○
○ 下が縮んで
・4つ目と5つ目は最初の二つと同じパターンで、#♭を無視すると短3度ですが、それぞれ#や♭で長3度になるパターンです。
#や♭が付いた短3度も考え方は一緒です。前回やった「全音や半音何個分で短(長)3度になるのか?」を覚えて下さい。
最初に#♭抜きで数えて、そこから#や♭分を足したり引いたりするだけです。
色々な完全5度
全て完全5度です。
・一番左から見ましょう。上でやったように#を抜きにして数えます。「シ」と「ファ」なので完全5度より半音狭い減5度になります。
しかし上の音である「ファ」に#が付いていますので、半音広がり完全5度でした。
・左から2つ目。最初と似ています。「シ」と「ファ」で減5度ですが、下の音に♭が付いていますね。
上の3度でやった二つ目のパターンです。下の音が下がれば音程は広がります。これも無事に完全5度になりました。
・3つ目と4つ目はそれぞれ#♭抜きで完全5度です。上と下の音それぞれに同じ記号が付いていますので結果的に音程は変わりません。3度でやった3つ目のパターンですね。
以上です。お疲れ様でした。
もっと色々な問題をやると理解が深まりますが、気になる人は楽典などに問題集が入ってたりしますから調べてみて下さい。
次回はいよいよ和音です。長短の3度と完全5度が数えられないと理解できません。復習しておいて下さい。
戻る