リズム
楽譜からリズムを読む為の基礎知識です。
先ずはこれが解らないといけません。
例:1
(線が分かりづらいですが、3/4となっています)
ト音記号の横に書いてある分数がリズムを表しています。楽典的には「拍子記号」と言います。
分子(上)が拍子の数
・いわゆる「4拍子」や「3拍子」といった拍子の種類。
「3」=3拍子、「4」=4拍子といった具合です。数字そのままです。
「4拍子」なら各小節を1、2、3、4。「3拍子」なら1、2、3と数えます。
分母(下)が音符の種類
・1拍分の音符の種類です。
「2」=二分音符、「4」=四分音符、「8」=八分音符などなど。数字を音符名に置き換えるだけです。
例えば、「4」だったら四分音符で1拍分となります。「8」なら八分音符で1拍です。つまり拍の単位が変わる事があるわけです。
一応、拍子記号でよく使われる音符を以下に張ります。
左から、「二分音符」、「四分音符」、「八分音符」、です。
この、例:1では分母が4ですから四分音符のこと。分子が3ですから3拍子となりますので、
「1小節に四分音符を3拍打ちます」。という意味です。
「拍を打つ」という意味が分かりづらい人は「1小節に四分音符が3個入る」と考えても良いです。
以下よくある拍子記号を見てみましょう。
いずれもよく見るリズムです。左から4/4拍子。2/4拍子。3/8拍子。
いちばん右の二つは分数になってないですね。右から二つ目が4分の4拍子の省略表記です。意味は4分の4拍子と全く同じです。
この拍子は省略形が使われることが多いです。
一番右が2分の2拍子の省略です。これも2分の2拍子と同じです。
さてここで簡単な練習問題。
これらにそれぞれの分母の音符を使って、空白の1小節に「ド」の音(高さはどこでも良いです)で必要なだけ音符を入れて下さい。
例:一番左4/4の答え
残りの答えは下の方に張っておきます。
今回は楽譜からリズムを取りために必要な基礎知識でした。次回は実際にリズムを取ってみましょう。
戻る
この下に答え