柳ギター教室発表で使わせて頂いている市川西洋館倶楽部
とても雰囲気の良い洋館です




各々の場所で本番に向けて準備、練習する参加者達
大合奏で開始
ヴィヴァルディの四季「冬」からラルゴ
人数多すぎるので、来年からは2グループに分けます

中村君
楽しい農夫:シューマン
なかなか覚えられずに苦労していましたが、最後の追い込みが凄かったです
一気に覚えて上手に弾けていました

橋本さん
埴生の宿:ビショップ
今回初挑戦でしたが、とても良く弾けていました
音によく気を使っていて好感の持てる演奏でした

高橋君
君を乗せて:久石譲
今回初登場ですが、うちの教室の関係者には既視感があるかも
なんと柳ギター教室名物だった
ギター小僧高橋君の弟です。兄弟そろって覚えの良い良く出来た生徒です

江波戸君
宵待ち草:多忠亮
すでに3回目の参加です
すっかり落ち着いて弾けるようになりました

中村さん
カノン:パッヘルベル
初参加でまだギター経験は浅いのですが、名曲にチャレンジしてくれました
これから練習重ねていくと楽しみです

近田さん
エチュード「月光」:ソル
弾いてみる会でも積極的に参加してくれています
今回は緊張はしていたようですが、しっかり弾けていました
凄く緊張しても、上がってしまって訳が分からなくならなければ弾けるもんです

前田さん
緑の木陰にて:ヘンツエ
発表会は初参加の前田さんですが、楽器経験が豊富でとても感が良い方です
音とフレーズによく気を使って良い演奏でした

植村さん
ノクターン:ヘンツエ
弾いてみる会などで着実に経験を積んで、舞台でもかなりしっかり弾けるようになってきました
表情付なども出来るようになってきて先が楽しみです

角田さん
ラ・パロマ:イラディエール
最近は弾かれなくなった往年の名曲で参加
最初は苦労していましたが、なんとか形に出来ました
これくらい頑張れればさらに先まで行けそうですね

武田さん
舟歌:コスト
こちらも大分経験積んできました
落ち着いた良い演奏でした

石川さん
ファルーカ:フラメンコ
非常に元気の良い演奏で好評でした
ギターを弾くことにとても前向きな所が上達に繋がっている感じです
今回はこの後、フルートとも演奏しています

平原さん
カノン:パッヘルベル
こちらも名曲に挑戦
楽器をもっと響かせる事にこだわりが出てくると、良い演奏になっていくと思います

鹿島さん
ポートレート:マイヤーズ
マイヤーズと言えばカヴァティーナが有名ですが、こちらも良い曲です
美しいメロディーをしっとりと弾けていました

塩島さん
フリア・フロリダ:アグスティン・バリオス
やさしそうに見えて実は難しいこの曲です
曲全体のリズムを捉えていかないと何気に難しい左手の運指に振り回されます
スローな曲でもリズム感って大事なんですよね

松澤さん
アラビア風奇想曲:ターレガ
この曲も超名曲で皆が弾く割にはなかなか理解されていない部分が多いですね
名人による録音が多い曲はどうしても楽譜から曲を起こす作業が疎かになります
耳覚えだけではなく、拍子など読み直すと自分がこぼしていた発見があります

相澤さん
アルハンブラ宮殿の想い出:ターレガ
ターレガの名曲2連発になりました
トレモロの練習は時間がかかるので気長にやりましょう
戻る
第二部の様子へ進む